病気やケガをしたとき
外来で受診・入院したとき

医療費を病院窓口で負担します

被保険者や被扶養者が病気やケガをしたときは、保険医療機関(健康保険を扱っている病院や医院)に保険証、マイナ保険証または資格確認書を持参して診療を受けます。保険証、マイナ保険証または資格確認書を提示すれば、かかった医療費の一部を負担するだけで必要な医療を治るまで受けられ、残りの医療費は健康保険組合が負担します。これを療養の給付(被扶養者の場合は家族療養費)といいます。また、医師の処方箋をもらったときは、保険薬局で調剤をしてもらうことができます。

※仕事中の業務災害や通勤途上での病気やケガは、労災保険で診療を受けることになります。

受診者の医療費一部負担の割合

70歳~74歳の高齢受給者については、「70歳以上の高齢者は所得により負担割合が異なります」をご参照ください。

あらかじめ高額な自己負担が予想される入院などの場合は、マイナ保険証を提示すると、1ヶ月の医療機関窓口での負担額が健康保険で決められた法定限度額までに抑えられます。複数の医療機関で受診の場合、窓口合算が出来ない場合も、事後に健保組合が精算をし、限度額以上に納めた医療費を還付します。(申請は不要)

※マイナ保険証をお持ちでない方は、健康保険組合に事前に「限度額適用認定証」を申請して提示下さい。※申請書は「届出一覧」のページを参照下さい。